目で見る 心で見る

ふと、カメラで撮った写真を載せていきます。

見る

見る そんなところに挟まって、何を見ているミラーさん。

適材適所

適材適所 グレーチング。形が違っても、大きさが違っても、何が違っても、誰でも、必ずピタッと、はまるところがある。

恥ずかしがり屋

恥ずかしがり屋 のぼり旗。恥ずかしがり屋ののぼり旗。

中古物件(その3)

中古物件(その3) 鳥の巣。畑の柿の木にあった、鳥さん向けの中古物件。

ポーズ

ポーズ 水。マッチョな人がポーズをとっているみたい。

警告灯

警告灯 夜中、車の燃料残量警告灯がついてから、20キロほど走るという、ちょっとしたスリルを味わう。途中から航続可能距離が0キロになって、ドキドキ。無事、家に帰ることができました。走行距離が44777のフルハウスになっていて、何かうれしい。

タツノオトシゴ(その2)

タツノオトシゴ(その2) 川の中に白い何かを発見。何か、右を向いた小さなタツノオトシゴみたい。

物思い

物思い 空を見上げながら、物思いにふける人のような水の跡。

上向き

上向き 信号機。交差点のこの信号機だけ、気持ちが若干上向き。

結ぶ

結ぶ クレーンゲームの景品。ヘビのぬいぐるみ。ぬいぐるみが結ばれて輪っかになっているところに、アームを差し込んでみたら、ぶら下がるように持ち上げて、そのまま落とさずに取り出し口まで持ってきてくれました。ぬいぐるみが軽かったからかな?まあ、と…

アーム シールド

アーム シールド クレーンゲームの景品。くまのプーさんの大きなぬいぐるみ。アームのパワーが強くて、シールドも低かったので、やっていて、すごくたのしかった。ぬいぐるみがうつぶせになった時、タグにアームを1回で入れることもできて、うれしかった。

ご機嫌ななめ(その4)

ご機嫌ななめ(その4) 標識。そっぽを向いた、ご機嫌ななめの標識。

こんばんは

こんばんは 視線誘導標(デリネーター)。壁の陰からこんばんは。

足 クレーンゲームの景品。ポケットモンスターのニャローテ。ニャローテは、足の部分がアームに引っかかりやすいので、足を狙って取り出し口に寄せていくのが良いかもしれない。

使い勝手

使い勝手 バケツ。バケツで井戸の水をくんでいたら、井戸の中の石にぶつけて割ってしまった。でも、こっちの方がジョウロに水が注ぎやすくなって、意外と良かった。

料理(その7)

料理(その7) れんこんのはさみ揚げ。鶏のささ身をハサミで細かく切って、塩とこしょうで味付けをしてから、れんこんではさんで、米粉をまぶして揚げるだけ。揚げる温度と時間がイマイチわからなかったけど、結構おいしかった。

羽根

羽根 鳥の羽根。小さな白い羽根を発見。何かラッキー。

かくれんぼ(その18)

かくれんぼ(その18) クモ。近所の家のブロック塀にクモさんを発見。パッと見、わからなかった。

おしい(その2)

おしい(その2) ポスター。宝くじ売り場にあったポスターをふと見たら、「写真はメージ」だった。

ご機嫌ななめ(その3)

ご機嫌ななめ(その3) 視線誘導標(デリネーター)。ひとりだけ、そっぽを向いてご機嫌ななめ。

変 アリグモ。郵便ポストにアリさんがいると思ったら、何か変。形も何か違うし、よく見たら脚が8本もある。ネットで調べたら、アリグモというクモらしい。ふむ、君はクモさんでしたか。

料理(その6)

料理(その6) 大根の葉っぱの和え物。細かく切った大根の葉っぱを茹でて、しょうゆ、ごま油、こしょうを好みの量かけて和えるだけ。なかなかおいしかった。

後始末

後始末 看板。ペットの後始末とは。

想像 連想

想像 連想 何の変哲もない場所でも、変に想像や連想をすると、恐怖というものが現れる。

補修

補修 新入りは、タイプが全然違う。

正体

正体 石。埋まっている君は、平べったいのか、それとも、まぁるいのか。実は、とてつもなく大きかったりして。

料理(その5)

料理(その5) 鶏の手羽元の煮物。ネットにあったレシピにちょっと手を加えて作ってみる。鍋に、醤油をおたま1.5杯、酢をおたま1.5杯、みりんをおたま1杯、料理酒をおたま0.5杯、水をおたま2杯、こしょうと七味唐辛子とにんにくを好きなだけ入れ、そこに手羽元…

入らない

入らない カタツムリ。カタツムリさん、水は好きだけど、入りたくはないみたい。

楽譜(その2)

楽譜(その2) 鳥と電線。何か、楽譜みたい。

旅 カマキリ。車のそばに大きなカマキリさんがいました。そのままでは危ないので、近くの木に移ってもらおうとしたけど、カマキリさん、タイヤにしがみついて、なかなか離れようとしなかった。もしかして、車に乗って、どこか旅でもしたかったのかなぁ。